「循環器内科」という言葉はあまり馴染みがないかもしれません。循環器科とは血液を循環させているポンプ、つまり心臓と血管の病気を扱う科です。
心臓病は時に生命を脅かす、もしくは重い後遺症を残す可能性があります。そのため、適切なタイミングで診断・治療する事がとても大事です。
胸が痛い(胸痛)、動悸、息切れ、体がむくむ、血圧が高い、ふらつき・失神等の症状は心臓病の重要なサインです。
症状がなくても健診(検診)などの心電図異常や心雑音で偶然見つかる事もあります。不安を感じたら迷わず受診されることをおすすめします。
心臓病は時に生命を脅かす、もしくは重い後遺症を残す可能性があります。そのため、適切なタイミングで診断・治療する事がとても大事です。
胸が痛い(胸痛)、動悸、息切れ、体がむくむ、血圧が高い、ふらつき・失神等の症状は心臓病の重要なサインです。
症状がなくても健診(検診)などの心電図異常や心雑音で偶然見つかる事もあります。不安を感じたら迷わず受診されることをおすすめします。
「胸が痛い(胸痛)」
~狭心症、心筋梗塞に注意~
胸が痛い、胸がしめつけられる(絞扼感)、胸が重苦しい、といった症状は「狭心症」「心筋梗塞」の可能性があります。
坂道や階段を登ったり、走るなどの運動時に症状が出やすいのが特徴です。
狭心症とは、心臓の筋肉に栄養(血液)を送る血管(冠動脈)が細くなる病気です。
血管が完全につまると心筋梗塞(心臓の筋肉が壊死する病気)となり心不全や突然死の原因になります。
突然の発症や、冷や汗、吐き気を伴う場合はすぐにでも受診しましょう。タバコを吸う人や、高血圧、糖尿病、脂質異常(コレステロールの異常)のある方は特に要注意です。早期診断により薬の治療で済む事もありますので早めの受診をお勧めします。検査の結果カテーテル治療やバイパス手術などの治療が必要となった際には総合病院への紹介も責任を持って行いますのでご安心下さい。
頻度は低いですが、「肺塞栓症(エコノミークラス症候群)」「解離性大動脈瘤」「心膜炎」「心筋炎」なども胸痛の原因となります。問診、聴診、心電図、心エコー、レントゲン、採血などで鑑別を行います。いずれも適切な治療を要する疾患ですので、早期診断のためにも心配であれば受診することをおすすめします。
坂道や階段を登ったり、走るなどの運動時に症状が出やすいのが特徴です。
狭心症とは、心臓の筋肉に栄養(血液)を送る血管(冠動脈)が細くなる病気です。
血管が完全につまると心筋梗塞(心臓の筋肉が壊死する病気)となり心不全や突然死の原因になります。
突然の発症や、冷や汗、吐き気を伴う場合はすぐにでも受診しましょう。タバコを吸う人や、高血圧、糖尿病、脂質異常(コレステロールの異常)のある方は特に要注意です。早期診断により薬の治療で済む事もありますので早めの受診をお勧めします。検査の結果カテーテル治療やバイパス手術などの治療が必要となった際には総合病院への紹介も責任を持って行いますのでご安心下さい。
頻度は低いですが、「肺塞栓症(エコノミークラス症候群)」「解離性大動脈瘤」「心膜炎」「心筋炎」なども胸痛の原因となります。問診、聴診、心電図、心エコー、レントゲン、採血などで鑑別を行います。いずれも適切な治療を要する疾患ですので、早期診断のためにも心配であれば受診することをおすすめします。
「動悸」「息切れ」「体がむくむ」
~心不全に注意~
心臓は血液(酸素や栄養)を全身に送り出すポンプの働きをしています。
それが上手くできなくなる状態を「心不全」と言います。
原因は心筋梗塞や高血圧、不整脈、弁膜症、心筋症、先天異常、糖尿病、アルコールなど多岐にわたります。
心不全の典型的な症状は動いた時の息苦しさです。体がむくむ、急に体重が増えたなどの症状は心臓のポンプ機能が低下することにより全身の臓器に水分が貯留することにより生じます。1回あたりの心臓からでる血液が減ると、回数でカバーせざるを得なくなり、心拍数(脈拍数)が増えます。そのため動いた時に動悸、息切れを感じます。ひどくなると横になるよりも座っている方が楽になります(起座呼吸)。急激な悪化は入院治療を必要としますが、ゆっくりと症状が進むものや、初期の段階では薬の治療で良くなることもあります。
まずは検査により診断をつけることが重要です。高血圧、糖尿病などの生活習慣病がある方や、過去に不整脈、弁膜症、心筋梗塞の指摘を受けた方は心不全の高リスクです。適切なタイミングで受診しましょう。
それが上手くできなくなる状態を「心不全」と言います。
原因は心筋梗塞や高血圧、不整脈、弁膜症、心筋症、先天異常、糖尿病、アルコールなど多岐にわたります。
心不全の典型的な症状は動いた時の息苦しさです。体がむくむ、急に体重が増えたなどの症状は心臓のポンプ機能が低下することにより全身の臓器に水分が貯留することにより生じます。1回あたりの心臓からでる血液が減ると、回数でカバーせざるを得なくなり、心拍数(脈拍数)が増えます。そのため動いた時に動悸、息切れを感じます。ひどくなると横になるよりも座っている方が楽になります(起座呼吸)。急激な悪化は入院治療を必要としますが、ゆっくりと症状が進むものや、初期の段階では薬の治療で良くなることもあります。
まずは検査により診断をつけることが重要です。高血圧、糖尿病などの生活習慣病がある方や、過去に不整脈、弁膜症、心筋梗塞の指摘を受けた方は心不全の高リスクです。適切なタイミングで受診しましょう。
「下肢(足)の痛み」
~閉塞性動脈硬化症に注意~
閉塞性動脈硬化症とは動脈硬化が進行して血管が狭くなる血管の病気です。足の血管が障害される事が多く、高血圧や糖尿病、脂質異常などの生活習慣病、喫煙が原因となります。
症状は間歇性跛行(かんけつせいはこう)と呼ばれる特徴的な足の痛みです。長い距離を歩いたり、運動をする事で足(特にふくらはぎ)の血流が悪くなり痛みが出ますが、しばらく休むと改善します。進行すると短い距離の歩行や安静時にも足の痛みが出ます。さらに進行すると下肢切断に至ります。
治療は運動療法や薬物療法ですが、生活習慣病の基礎疾患のコントロールや禁煙も重要です。保存的治療の効果が乏しい場合、カテーテルを使った血管形成術や、外科的なバイパス術を行います。
診断には手足の血圧同時測定する検査(ABI:足関節上腕血圧比検査)が有用で、当院で行う事ができます。足の症状が気になる方はご相談ください。
症状は間歇性跛行(かんけつせいはこう)と呼ばれる特徴的な足の痛みです。長い距離を歩いたり、運動をする事で足(特にふくらはぎ)の血流が悪くなり痛みが出ますが、しばらく休むと改善します。進行すると短い距離の歩行や安静時にも足の痛みが出ます。さらに進行すると下肢切断に至ります。
治療は運動療法や薬物療法ですが、生活習慣病の基礎疾患のコントロールや禁煙も重要です。保存的治療の効果が乏しい場合、カテーテルを使った血管形成術や、外科的なバイパス術を行います。
診断には手足の血圧同時測定する検査(ABI:足関節上腕血圧比検査)が有用で、当院で行う事ができます。足の症状が気になる方はご相談ください。
治療機器紹介
超音波診断装置
心エコー、腹部エコー、頸動脈エコー、静脈エコーなど循環器のみではなく腹部臓器や血管の検査が可能です。
月・水・金曜の午前中と土曜(月2回)には女性検査技師がおりますので、女性の方も安心して検査をお受けいただけます。
心電計
自動診断機能のついた心電計です。さらに血圧脈波検査もできるので、動脈の硬さ(動脈硬化)の測定(CAVI)が可能で血管年齢が算出できます。さらにABIを測定し、足の血管の狭窄や閉塞を診断することも可能です。
AED
突然倒れた患者さんを救うための医療機器です。電気ショックを落とす役割もさることながら、救命処置について音声でガイダンスします。救命率を上げるために公共施設にも広く配備されています。